
投資をはじめてみたいけど、株は怖いやめておけって周りの人から言われる。
そんな人多いですよね。
死ぬ気で頑張って働いて稼いだお金で大損するのはツライ。
だから一歩をなかなか踏み出せない。
この記事を読むことで、投資初心者が損するパターンを知ることできます。
大損するNG行動を避け、損失を最小限にし投資家ライフを楽しみましょう。
投資ってなんか怖いよね。
投資をはじめてみたいけど、
「株で大損して借金を背負ってしまった。」とか、
「株は怖いからやめておけ」って親から言われたことがあるなど、ネガティブな話をよく聞きます。
死ぬ気で頑張って稼いだお金で損するのはツライ。
だから一歩をなかなか踏み出せない。
みんな最初はそうだと思います。
投資にはリスクがあり、大きな損失を出す可能性はあります。
それでもなるべく、損失を抑えること可能です。
まずは投資を始めたばかりの人がやってしまうミスを知り、それを回避する方法を学びましょう。
投資初心者が大損する理由はこれだ!!
・ネットやSNS・テレビなどの情報を信じる。
・投資をする目的や目標を決めていない。
・勉強せずに投資してしまう。
ネットやSNS・テレビなどの情報を信じる。
投資をはじめるにあたり、今はとて恵まれている時代でタイミングです。
手数料を安く抑えることができ、銘柄の情報を調べるツールもたくさんあります。
でも初心者のうちは、どの情報を信じればいいのかイマイチわからないですよね。
私が始めたばかりの頃に大損した株の銘柄は、マネー系のテレビ番組で紹介されていた会社でした。
徐々に落ちてゆく株価を見るだけで何もできず、気づいたら50%ほど下げてしまいました。。。
慣れないうちは、何を買えばいいか迷ってしまいます。
ネットで「おすすめ銘柄」などと調べると、候補はたくさんでてきます。
でもそこから選んでも損する確率が高いのです。
その理由は、
買いタイミングがズレているからです。
例えば、今(6月に)おすすめ株の記事を見ていたとしてそれが1月に書かれていたら、もうタイミングは遅すぎます。投資ではタイミングがとても重要です。
また、Twitterなどでその日に有名な投資家がおすすめした銘柄ならタイムリーに買えるでしょ。と思ったかもしれません。
しかし、これにも別の問題があります。
有名投資家Aさんがtwitterでオススメした銘柄が現在1000円だとしたら、
Aさんは900円ぐらいで買っています。
株価を釣り上げるために宣伝しているのです。下手したら、利益確定するための買い手集めのためにツイートしたかもしれません。
ここで言いたいことは、情報ひとつひとつに発信している人の意図があります。
悪意や自分の利益のためだけに発信する人もなかにはいます。
もちろん、とても勉強になる有益な情報を発信している人はいます。
そして、どんなに優秀な投資家でもすべての投資で利益を出せるわけではありません。
損を出すこともあります。
このことを頭に入れて、どのような情報でも参考程度にして自分で判断することが大切です。
投資をする目的や目標を決めていない。
投資には、個別株・投資信託・不動産・債券・外貨・コモディティなど多くの投資対象があります。
株式だけ見ても、インフラ系や銀行などのへの手堅い投資、IT系やベンチャー企業などの成長している会社への投資、配当や優待目当てのなど、投資スタイルはたくさんあります。
どれかに決め切るのではなく、A株は配当がいいから買う。B株は成長企業なので中長期で保有する。など決めた理由と目的をはっきりさせることが大切です。それが判断軸になります。
投資目的が「短期的に利益を上げること」であれば、ハイリスクハイリターンな投資になり、大きな利益と大きな損失をうける可能性を頭に入れなければなりません。
「長期的に安全に利益を上げること」であれば、ローリスクローリターンな投資になり、手堅く安定している銘柄を選ぶことになります。
投資をはじめるときには、自分の性格なども考えてどのようなスタイルで投資していくのかを簡単でもいいのでイメージしてください。
初心者の方におすすめの投資スタイルは、「ローリスクローリターンな投資」がおすすめです。
資金の大きな割合をローリスクな銘柄にして、リスクの大きい銘柄の割合を低めに抑えるのがバランスがいいです。
初心者のうちにハイリスクな投資はなるべくやめてください。最初に大きな損失を出すと心が折れてしまいます。
資産運用している中で、損することはもちろんあります。それでも最初は毎月1万円ぐらいを積み立てながら投資し慣れていってください。長く投資と付き合っていくためにゆっくり育てていきましょう。
勉強せずに投資してしまう。
投資初心者が大損する一番大きな理由は、頑張って稼いだお金なのに勉強もせずに投資してしまうことです。
証券会社の担当者に勧められた商品に、何も疑いもせずに投資したり、ネットや雑誌などでオススメされたから買ってしまったりすることがあります。
金融業界の営業マンはなんか信頼感がありますよね。
でも自分で考えて投資しなければなりません。
預金よりもリスクのある資産運用をするのに自分で判断しないのは、他人に自分の財産を預けているようなものです。
いま投資している対象の、リスクをしっかり把握できるようになることがまず重要です。
自分の判断軸をもって投資するためにも少しずつ知識をつけましょう。
投資で利益を出したいなら楽はできません。勉強しましょう。
これからも人生を楽しみながら一緒にがんばりましょう!!
コメント